新着情報
本日はお茶の水女子大学から千葉先生が来てくださり、ヒトデの放卵・減数分裂・受精の様子の観察・比較実験を教えて頂きました!さらに生体の観察や、千葉先生からヒトデや減数分裂についての講義を聴くことができました!実際に実験を行うことによってより理解を深めることができました!教えてくださった千葉先生をはじめ、山崎さん、植竹先生ありがとうございました。
10/17(金)、本校で初めて日本学術振興会主催の「サイエンス・ダイアログ」を実施しました。これは、日本学術振興会のフェローシップで来日した最先端の学術研究に携わる若手外国人研究者が講師(フェロー)として高等学校等で、自身の研究や出身国に関する講義を行うものです。ハワイ研修まであと一か月となった理数科2年次生と、中高一貫生の希望者が参加しました。 今回フェローとして講義をしくてれたのは、フランスから来日しているDr. Elie Marcel TEYSSONNIEREです。講演タイトルは「Exploring gene expression regulation in a largepopulation」。前半は自身の国、フランスについてやどんな進路(path)を辿ってきたのか、現在所属している理化学研究所についてなどを話して下さった後、自分の研究についてこれまで学習したことと関連付けながら講義をしてくれました。 研究者による英語の講義を受けるのは初めての生徒がほとんどでしたが、これまでに習った知識を繋げて理解しようと頑張っている様子が見られました。秋晴れの中、和光市から自転車で本校まで来て講義して下さったDr. Elie、ありがとうございました。
只今より、11月8日(土)に行われます第4回学校説明会の申込受付を開始いたします! 多くの方のご参加をお待ちしております! ******************  1.日時  2025年11月8日(土) 13:00~16:30 2.当日のプログラム ① 全体説明会   第1部 13:00~14:00   第2部 15:30~16:30  ② 理数科説明会   14:30~15:15  ③ スポーツ科学コース説明会   14:30~15:00  ④ 学校生活・個別相談会    ※ 学校生活の様子や学校生活を送る上で気になることなどを、個別に質問・相談できます。    具体的に「○○点以上なら合格、調査書の得点が△△点以上ないと難しい」など、    入試の合否に関する具体的な質問にはお答えできませんので、予めご了承ください。     ⑤ 部活動見学 → 詳細は追ってお伝えします。   3.申込について いずれも、事前申し込みが必要となります。 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、登録された個人情報は、目的外では使用いたしません。   申込はこちら...
11日(土)に2年次の保護者会が行われました。学校長や年次主任の挨拶の後、2つの講演が行われました。 1つ目は『実践エゴグラム「親が変われば子どもも変わる」』について株式会社KA教育様に来ていただき講演を行いました。エゴグラム診断とは、人間の心を5つに分解し、それぞれの強さやバランスを視覚化する心理テストです。診断を通して得られた結果は、生徒自身の自己理解を深めるだけではなく、学校側が生徒の特性を客観的に把握することもできます。今回の講演では保護者の皆さんにもエゴグラムを体験していただき、重要性を理解していただきました。 2つ目は「大学入試の現状と保護者としての心構え」について駿台予備学校大宮校様に来ていただき講演を行いました。修学旅行後の進路意識の切り替えを進路実現のために保護者も意識して取り組んでほしいという内容でした。 最後に各コースに分かれて修学旅行についての説明を行いました。   保護者会に来ていただいた皆様、誠にありがとうございました。改めて、2年次職員が一致団結して生徒の成長のために取り組んでまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。
以下の予定で、第4回学校説明会を実施します。 多くの方のご参加をお待ちしております! ******************  1.日時  2025年11月8日(土) 13:00~16:30 2.当日のプログラム ① 全体説明会   第1部 13:00~14:00   第2部 15:30~16:30  ② 理数科説明会   14:30~15:15  ③ スポーツ科学コース説明会   14:30~15:00  ④ 学校生活・個別相談会   ※ 学校生活の様子や学校生活を送る上で気になることなどを、個別に質問・相談できます。    具体的に「○○点以上なら合格、調査書の得点が△△点以上ないと難しい」など、    入試の合否に関する具体的な質問にはお答えできませんので、予めご了承ください。     ⑤ 部活動見学 → 詳細は追ってお伝えします。   3.申込について 申込受付は、10月14日(火)18時より実施します。 いずれも、事前申し込みが必要となります。 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、登録された個人情報は、目的外では使用いたしません。 事前...
10/07 8:30
グローバル教育
9月からフィンドレー高校に長期留学している2年次生(後藤さんと福田さん)から、9月報告書が届きました。授業で先生方が話す英語の速さに圧倒されながらも、元気に学校生活を送っている様子が伝わってきます。   後藤さんの報告 1 今月の主な動き ・9/13 (日本時間)15:40頃出発、(現地時刻)15:20頃到着。入国審査の際に別室に連れていかれることなくホストファミリーと合流しました。その後、ホストマザーの妹家族とホストシスターの彼氏と一緒に夜ご飯を食べました。飛行機の中で細々ではありますが6時間ほど寝たので時差ボケの影響はほぼなく翌朝までぐっすり寝ることができました。 ・9/14 午前は教会へ、午後にはホストファザーとホストシスター・ブラザーとお買い物に行きました。アメリカのスーパーは1店舗で食料品から日用品まですべて揃っているのでとてつもなく大きかったです。 ・9/15 初登校日です。Semesterの途中から合流という形だったので朝7時に学校に行き、日本語を教えている先生からオリエンテーションを受け、その後生徒に学校内を案内してもらいました。授業にももちろん参加しましたが、先生の話すスピードが信じられないくらい速いので何を...
今年度は5名の理数科3年次生がSS理数探究Ⅲを履修し、2年次での課題研究の深化を目指して1学期間活動してきました。その成果を1学期末に理数科下級生に向けて発表しましたが、さらに埼玉県の科学展(高校の部)へ出展しました。 その結果が10/2(木)に発表され、石田君の「ハチノスツヅリガのUVカット効果について」が、分野別審査において中央展へ推薦されました。100を超える研究の中から中央展へは30作品が推薦されますが、本校3年次課題研究として初めての応募での快挙です(本校天文部はこの科学展中央展の常連ですが、今回も推薦されています)。 次年度以降も、理数科だけでなく中高一貫コース生が行っているSS総合探究「KC project」での理数系研究が彼の後に続けるよう、本校課題研究を発展させていきます。 成果発表会での様子SS理数探究Ⅲでの研究活動の一コマ
10月の保健だよりを発行しました。  ようやく秋らしい涼しさを感じられるようになってきました。しかし、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。  これから中間考査やマラソン大会、修学旅行など、大きな行事が続いていきます。体調をしっかり整え、充実した秋を過ごしましょう。 10月号.pdf
体育祭の午後の部では、大縄跳びから始まりました。クラスごとに団結しながら、制限時間内に何回跳べたのかを競いました。みんなで声を掛け合いながら一生懸命跳びました。 その後は、女子による棒引き、男女混合による因幡の白ウサギが行われました。喜び合ったり、悔しがったりとどの競技も最後まであきらめない姿が見られました。 最後は、男女混合リレーと部活動リレーが行われました。応援する生徒に応えるように、リレー走者はとてもすばらしい走りを見せてくれました。 今年の体育祭も、各団が一致団結しながら競技を楽しんでいる姿があり、とても素晴らしかったです!
10月2日(木) 天候にも恵まれ、高校、附属中学校合同で、第8回体育祭を開催しています! 全校生徒を6つの団に分け、優勝目指して熱く盛り上がっています! 選手宣誓 中高合同の準備運動。圧巻です 各団毎の気合い入れ。 徒競走 台風の目 交換留学生も大活躍です! 綱引き 気合が入っています! 女子/男子リレー 体育祭は午後も続きます。熱中症に気を付け、水分補給を忘れずに!!   【再掲】保護者並びに近隣の皆様へ【お願い】 体育祭は非公開での実施となっております。参観はできません。 また、近隣の道路などから様子を見ることも、交通上、防犯上、ご遠慮ください。 本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いします。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
大津市関西みらいローイングセンター(滋賀県琵琶湖漕艇場)を会場に、令和7年10月4日~7日の日程で行われた「わたSHIGA輝く国スポ(第79回国民スポーツ大会)滋賀2025」が開催されました。 本校からは、楊 易東(ヤンイントウ3年)が埼玉県選抜選手として少年男子舵手付クオードルプルで他校の選抜選手らと出場しました。準決勝で2位となり、決勝進出を逃しましたが、順位決定戦を経て7位という成績を収めました。本人も準備してきた実力を発揮できたようです。補漕として参加した菊池(2年)とともに全国大会の大舞台での貴重な経験を積んだに違いありません。 2025年度(令和7年度)、ボート部は、2種目、3人がインターハイ出場を果たし健闘しました。これに続いて、本年度も国スポにも出場させていただきました。これにより、開校以来8年連続、全国大会へ参加していることとなります。 さて、中間考査も終わり本日より練習再開です。2週間後、11月1日より、いよいよ3月の全国選抜大会(静岡県天竜市開催)につながる関東選抜ローイング大会(神奈川県相模湖漕艇場)が始まります。1・2年生の後輩たちも、インターハイ県予選以降、新体制で練習を積んできました。...
10月4日、4会場に分かれて行われた、年齢別シングルス大会に出場してきました。 この大会は15歳のブロックに中学3年生と高校1年生が、16歳のブロックに高校2年生が出場します。本校からは1年生12名、2年生6名が出場しました。 出場した18名のうち、4名が3回戦まで進出することができ、また、大会経験の浅い1年生にとっては、練習の成果を確かめる貴重な機会となりました。  
こんにちは、女子サッカー部です。久方ぶりの更新になってしまいました。   9月から行われた埼玉県高校女子サッカー選手権大会に出場しましたので、結果を報告いたします。 選手権大会で県優勝をすると、12月下旬より兵庫県にて開催される全国高校女子サッカー選手権への出場権が得られます。女子サッカー部も県大会優勝=全国大会出場を掲げ、大会に臨みました。 32チーム39校が参加して行われた埼玉県大会は、5試合を勝ち続けなければ優勝できません。暑さの残る9月中旬からの大会ということで、夏休み期間には積極的に練習試合を行い、チーム力向上と体力向上を図ってきました。   【結果】 9月20日  1回戦  VS 庄和高校   8-0 9月23日  2回戦  VS 浦和西高校  7-0 9月28日  準々決勝 VS 本庄第一高校 2-1 10月4日  準決勝    VS 花咲徳栄高校  0-1 10月13日 3位決定戦VS南稜高校     2-1 第3位 = 関東高等学校女子サッカー選手権大会出場   初戦、2回戦と順調に勝ち上がり、迎えた準々決勝では後半終了間際に勝ち越しゴールを奪う劇的な展開で準決勝進出を決める良い流れかと思いましたが・・・...
高等学校バドミントン新人大会 南部地区予選が8月から9月にかけて行われました。 8/22、8/26には個人戦が行われました。 夏季休業中の練習の成果を発揮し、本校レギュラーメンバーも健闘しましたが、あと一歩及ばずトーナメントに進むことは出来ませんでした。 9/8には団体戦が行われました。 団体戦はダブルス2ペア、シングルス3名で行い、3本先取で勝利となります。 長時間に及ぶ激闘を繰り広げ、惜しくもトーナメント進出は逃しましたが、非常に内容の濃い試合でした。  今回は個人戦、団体戦ともに県大会には手が届きませんでしたが、学びの多い大会でした。今後も応援のほど、よろしくお願いします。 
こんにちは。柔道部です。 リプロ武道館(埼玉県立武道館)において、10月6日(月)・7日(火)に行われた令和7年度県民総合スポーツ大会兼高等学校柔道競技新人大会県大会兼関東高等学校選抜柔道大会県予選(個人戦)の結果をお知らせいたします。 2年 桐原 李海-52㎏級 1位 関東選抜柔道大会出場! 2年 小林 航-100㎏級 4位 関東選抜柔道大会出場! 2年 陳 曦-90㎏級 ベスト8 2年 田中 兼大-66㎏級 ベスト8 2年 森 美咲-57kg級ベスト8 2年 細川 万音-63㎏級 1回戦敗退 多くの御声援、誠にありがとうございました。今大会は、新チームとなり初めての県大会でした。夏期休業中の稽古や前回の南部地区大会での試合結果・課題などを踏まえ、少数精鋭で高い志を持って稽古に取り組んでまいりました。 上位大会に選手全員が出場することは叶いませんでしたが、これから行われる新人戦(団体戦)や第48回全国高等学校柔道選手権大会(県予選)に向けて、稽古に励んでまいります。 2年、桐原 李海、小林 航が出場する令和7年度第3回関東高等学校選抜柔道大会は、11月8日(土)・9日(日)に千葉県総合スポーツセンター武道館で行われます。これ...
 10月4,5日に大宮公園弓道場にて埼玉県高等学校弓道選手権大会 兼 全国高等学校弓道選抜大会埼玉県予選が行われました。 今回の大会では、立順が男子Aチームは20番、女子Aチームは5番とかなり早い出番となりました。  結果は、男子Aチーム:4中/12射中で団体一次予選敗退、中林・池田が個人で二次予選通過するも敗退。      男子Bチーム:5中/12射中で団体二次予選通過するも敗退、山下・西山が個人で二次予選通過するも敗退。      女子Aチーム:0中/12射中で団体一次予選敗退。      女子Bチーム:1中/12射中で団体一次予選敗退でした。  男子女子ともに悔しい結果となりましたが、皆よく健闘していました。  最近は、1年次生も弓を引くことに慣れてきて、皆中する生徒がでたり、的中率も上がってきました。また、部内でも切磋琢磨する様子や部員同士でアドバイスしあう様子も見られます。11月には新人戦があるため、この雰囲気を継続させ、次大会ではよい結果が残せるように頑張って欲しいと思います。  応援ありがとうございました。引き続き、応援よろしくお願いいたします。
10月3日(金)〜7日(火)までの5日間、滋賀県の平和堂HATOスタジアムで行われた国民スポーツ大会の結果をお知らせします。 少年男子A300m 第4位 野田七星(3年) 33”29(県歴代2位) 成年少年女子共通4×100mリレー 第6位 石川清麗(1年)1走 45”54 本校より2名の生徒が埼玉県代表として参加してきました。 野田七星は、広島インターハイ200mで惜しくも8位入賞を果たせなかったリベンジを果たすことができました! 石川清麗は、個人種目で少年女子B100mにも出場して、準決勝まで進出することがきました。8位入賞は逃してしまいましたが、女子のリレーの1走として見事、6位入賞を果たしました。 2人ともに賞状を獲得して埼玉県に帰ってこられて埼玉県に貢献をすることができてよかったです。 野田は大学入試、石川は10月18日(土)三重県でのU16陸上競技大会での8位以内入賞を目指して更なる努力をしていきます。 応援ありがとうございました!!   左から4番目(4位) スター直前のレーン紹介! 最後に追い上げました! 石川100m準決勝の走り 予選の結果 準決勝の結果 リレーのレーン紹介 400mリレー決勝結果   
9月26日(金)〜28日(日)の3日間、熊谷スポール文化公園陸上競技場で行われた埼玉県新人陸上競技大会の結果をお知らせします。   男子総合 6位(34点) 女子総合 6位(30点) 入賞者 男子800m 2位 小島汀稀(2年)、3位 郷久翔汰(2年) 男子1500m 3位 小島汀稀、4位 郷久翔汰 男子5000m 3位 吉田惺和(2年) 男子400m障害 7位 栗本悠玄(2年) 男子3000m障害 7位 佐久間バラン丈瑠(1年) 女子砲丸投 2位 柳葉優奈(1年) 女子3000m 3位 近藤花音(2年) 女子4×100mリレー 4位 1走 櫛引(2年)、2走 佐藤(1年)、3走 浅沼(2年)、4走 中村(2年) 女子400m 6位 渡邉雅(1年) 女子1500m 6位 奥山ゆに(1年) 女子100m障害 6位 中村未葉(2年) 女子800m 7位 秋山真穂(2年) 女子200m 8位 佐藤生咲(1年) 上記、太文字の選手が10月18日(土)・19日(日)に山梨県で行われる「関東選抜新人陸上競技大会」の出場権を得ることができました。埼玉県代表として頑張ります! 秋の公式戦も男女ともに入賞することができ、自己新記録をマークする選手も...
10/06 16:37
女子バレーボール部
選手権南部予選(9月27日) 1回戦 川口市立 0-2 大宮北 新チーム体制となり、3カ月が経ちました。夏休み期間から練習試合や合宿を通じ、個々の課題に向き合いながら、練習を積んできました。今回、勝利という結果には繋がりませんでしたが、課題としていた繋ぎの部分では良いプレーも見られました。また、サーブでは、今持っている力を発揮し、部分的ではありますが自分たちの流れをつくることできました。今後、更に個々の力と体力をつけ、バレーボールの楽しさをもっともっと見つけていけるよう頑張りたいと思います。 1年生大会 (10月4日) 川口市立 0-2 浦和麗明 川口市立 1-1 市立浦和 初めての1年生大会は、全員で楽しむことができました。普段は、上級生任せになってしまう声かけも、今回は自分たちから積極的に行うことができました。最後まであきらめずにボールを追う姿勢が出せたと思います。ミスが続いてしまう時の切り変え方が課題となりました。次の新人戦に向けてがんばります。(1年チームキャプテン・S)  
10/4(土)熊谷高校で行われた埼玉県自然科学部の交流会に参加しました。それぞれの高校から、生物部、化学部、物理部など自然科学に関するさまざまな部活の生徒たちが集まって、普段の活動や研究の発表を行いました。皆自分たちでテーマを決め、楽しく研究している様子が印象的でした。発表の後、付箋を使って相手にメッセージを伝える取り組みもあり、充実した時間になりました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}